上部(胃・十二指腸)内視鏡検査について
- 上部内視鏡検査は、内視鏡カメラを口もしくは鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸それぞれの内腔を調べる検査です。
- この検査によって食道がんや胃がんといった腫瘍だけでなく潰瘍、炎症、ポリープなども発見する事ができます。
検査を受ける際のご注意
- ・鎮静剤の使用(お薬で眠っている間に検査ができます。)をご希望の方はお知らせください。
- ・鎮静剤の使用を希望される方は、検査当日はお車を運転しての来院は避けるようにしてください。
- ・普段飲んでいるお薬については医師または看護師に相談して下さい。必要に応じて休薬してもらうお薬があります。
- ・組織の一部を採取(生検と言います。)された方は、検査後は激しい運動などを行わないようにお願いいたします。
- ・検査の際に、胃粘膜の凹凸を明確化させるインジゴカルミンという液体を使用する事があります。その際、便が青くなる事があります。
- ・検査後の食事については、医師または看護師にご相談ください。
- ・検査終了後に吐き気や嘔吐、吐血、腹痛などが出現した際には、早急にお知らせください。
検査手順
- ・前処置として検査前日の21時までに主食は軽めに摂って下さい。それ以降は、水やお茶、ジュース以外の飲食は控えてください。
- ・検査当日の食事は摂取しないようにして下さい。水やお茶のみ摂取可能です。
- ・当日は点滴を行います。また、必要に応じて採血などの検査を行う場合があります。
- ・検査開始の際に、消泡剤を飲んでもらい胃の中を見やすくします。また、スプレーによる喉の麻酔を行います。
- ・検査の際、必要に応じて胃の動きを抑える注射(抗コリン薬など)を行う事があります。
- ・検査は、5〜10分ほどで終わります。医師が必要と判断した際に、組織の一部を採取(生検といいます。)を行ったり、ピロリ菌の検査等を行ったりする事があります。
- ・検査後は、場所を移動してしばらく安静にしていただきます。
- ・検査結果が集まり次第、医師から今回の検査についてご説明を行います。場合によっては、後日再診していただく事があります。
検査前日に行っていただくこと
検査当日の流れ